講座・セミナー情報
ジュエリー法務のインクルージョン💎
- 第355回 ダミアン・ハースト「桜」展に行ってきました 2022年5月19日ダミアン・ハースト 桜 国立新美術館 2022年3月2日(水)-5月23日(月) 主催:国立新美術館、カ […]
- 第354回 耳で聴く久米宝石学⑫ 焔色反應 2022年5月17日※著作権切れ作品を朗読しています。
- 第353回 ジュエラーのための消費者法40 包括信用購入あっせん 2022年5月15日Jewelry and Law ® https://jewelryandlaw.com/
- 第352回 ゲストトーク:カネコユウキ様(ジュエリーデザイナー) 2022年5月12日ゲスト:カネコユウキ様(ジュエリーデザイナー) https://lit.link/yukikaneko?fbc […]
- 第351回 耳で聴く久米宝石学⑪ 溶融度 2022年5月10日※著作権切れの作品を朗読しています。
- 第350回 ジュエラーのための消費者法㊴ ローン提携販売 2022年5月8日Jewelry and Law® https://jewelryandlaw.com/
- 第349回 貴金属の置き込み詐欺に注意! 2022年5月5日(一社)日本リ・ジュエリー協議会 https://www.re-jewelry.net/20986292562 […]
平素よりジュエリー店の経営者の皆様,そして店頭のショップ店員の皆様から,さまざまな法律相談をいただき,大変お世話になっております。
これまでの経験や特にご質問が多い相談内容について,このたび『宝飾店法務マニュアル安心キット2020』として株式会社PR現代より発売することになりました。
お客様から信頼を集めるジュエリー店を作っていくためには,各種法令を遵守することはもちろん,お客様に対する「わかりやすい説明と同意」,取引先や従業員との明確な契約書面の取り交わし,各種ハラスメント防止の取り組みなど,さまざまな注意すべき点があります。今回のマニュアルでは,付録で各種ひな形書式データをご活用いただけます。
また、「すでに外部顧問弁護士はいるが,必ずしも宝石やジュエリーに詳しくない」というお悩みも耳にします。今回はジュエリー業界特有のトピックや裁判例、各種法令やガイドラインをジュエリー販売の現場にあてはめた解説を重視しておりますので、顧問弁護士に相談される際の事前の問題整理や日常の社内研修用にもご活用いただける内容となっています。
私は,ジュエリーを購入する瞬間はお客様の一生に何度もない「喜び」の場面であって欲しい,そのとき店側の些細な法務の不備によって残念な記憶として残ってはいけないと思います。
今回の法務マニュアルが,ジュエリー産業,ひいては宝飾文化の発展のための一助となれば幸いです。
お申し込みは,株式会社PR現代まで。
過去の法律講座の反響
新田さん@JewelryLawのジュエリーデザイナーの為の法律セミナーに行ってまいりました、内容もテキストもボリュームもたっぷりで帰宅したらもっと読み込んで勉強したいと思います( *˙ω˙*)و
そして貴重な体験談や契約書サンプルを提供してくださった@MaPRE14さんもありがとうございました! pic.twitter.com/8skL4Nmi7D— 扇寿@鬼灯作ってた人 (@_Senjyu_) July 3, 2019
ジュエリー法務相談室 @JewelryLaw
さんの勉強会に参加してきました!
かなり勉強になった~!!対業者・対お客様ともお取引するので契約書がややこしい+取引額が大きいので最悪の事態にならないように色々対策を聞きました💡
なによりいつでも弁護士さんに相談できるようになったのが有難い🥺 pic.twitter.com/RWIQBnKSwo— ゆき/ジュエリー経営💍コスメ💄モデル👗 (@yukiueyama) July 3, 2019
@JewelryLawさんの講演終了しました。結構ジュエリー業界もトラブルが数多く存在してて、またその備えが不十分であることがわかりました。50ページにも及ぶレジュメ。これは宝です!大事に保管して今後のために使わせていただきます。JAJ主催、代表@akikoyoneiさんに感謝です。とても勉強になりました
— Daisuke (@DI_jcad) July 3, 2019
ジュエリー法務相談室 @JewelryLaw さんの勉強会ためになりました!
本当にあった怖い話(法務的に)が気になって参加しましたが、聞いているうちに前会社の時に聞いた似た事例色々思い出してリアル怖い〜!となりました。
預かり石のトラブル回避は重要!
幸いな事に独立してから大事件は無いです。— Pio by Parakee@9/10~16横浜そごうB1Fスペースbyテアトロ (@paleparakeet) July 3, 2019
そうだった…新田先生(@JewelryLaw )の勉強会に行きました。僭越ながらサンプル事例も出させていただき、少しでもお力になれたことを幸いに思います。ご一緒させていただきました皆さま、この度は誠にありがとうございました!
MaPRE ねね pic.twitter.com/8Lj49Q39Ud— MaPRE オーダーメイドジュエリー (@MaPRE14) July 3, 2019
宝石買取の場合、通常「トレーに置いたコレ」の買い取りなので現行民法では「特定物売買」にあたり「隠れた瑕疵」があれば瑕疵担保責任の話になる(特定物ドグマ)というのはご存知の方も多いと思うのですが、実はこの話はぜんぶ2020年4月の民法改正でなくなります!
改正民法では、特定物かどうかに関わらず「契約の内容に適合しないもの」であるときは(隠れた瑕疵でなくても)解除できるようになります(契約不適合責任)。
つまり、買取時に「天然ダイヤだから(合成でないのを前提に)買うのだ」ということを「契約の内容」にしておくことがポイントになります☆
それでは具体的にどんな書面、注意事項の説明を店頭ですればいいのか?
10月2日(水)13:30~ 【終了いたしました】
この秋、これからのジュエリーショップ法務に必要なもの(書籍、各契約書雛形、セミナー講義音源、法律相談)を詰め込んだバリューパックを発売することになりました。乞うご期待!


中小規模の宝飾店からも相談が多い労務契約やこれからの時代に必要な就業規則規定の書式データも付録CDに収録。ジュエリー店運営にすぐに使えます

例えばジュエリー店のSNS利用ガイドラインなど、『自社にもそろそろ必要なのはわかっちゃいるけどなかなか手が回ってない』分野の最新サンプル書式例も入れてあります。宝飾小売店オーナー、マネージャー必携です。予約・お問い合わせは(株)PR現代まで

テキスト全編の解説講義をコツコツ収録しています。「この頃老眼で、文字ばかりだと、、、」という方はCD聴いてください。

ついに本体完成しました!「宝飾店法務マニュアル2020」本編すべての解説講義の音源データとサンプルひな形のオマケつきです。